Googleアラートの使用方法。
目次
1. 概要
① Googleアラートにログインする(Googleアカウント)。
※Gmailのアカウントのこと
② キーワードを登録する。
③ 終わり
キーワード登録しておき、そのキーワードで新しい検索結果が見つかった時、メールを飛ばすようにできる。
一度登録して、あとは放置で大丈夫。エゴサーチ、通信障害の情報、会社の情報など、通知しておくようにすると便利。圧倒的に情報収集の幅が広がります。
ーーーー
2. 方法
2-1. 以下サイトにアクセスする。
Googleアカウントでログインする。
Google Alerts – Monitor the Web for interesting new contentwww.google.com
ーーーー
2-2. 検索したいキーワードを入力する

ーーーー
2-3. オプションを表示し、任意の値を選択し、配信先はメールアドレスを指定、その後「アラートを作成」を押下する。

ーーーー
2-4. マイアラートに表示されるのを確認する。

以上をもって登録完了となる。
あとは記事がインターネットにアップされたら、自動的にGmailへ通知メールが送られてきます。
ーーーー
3. その他一言
私の場合は、取引先や自社の会社名、”通信障害”、”本名”、”コロナ”、”緊急事態宣言”などのワードを登録しています。ニュースアプリなどでは取り上げられない小さな情報を拾うので重宝しています。
都度通知するようにしていますが、2020/05/18 現在、”コロナ”のワードは日に30,40通は来ます。Gmailのフィルタで整理するのが良いかと思われます。
仕事でありがちですが、他部署の情報や自社の情報を教えない(教える気がない)場合があります。登録しておくと、ネットに情報が上がった瞬間にメールが来るので、アンテナ張るのに便利です。
以上